冷え症の原因

今回は冷え性についてのお話しです。(動画でも解説しています↓↓)
冷え性とは身体の部分によって温度差がある状態。
では何故冷え性になるのかと言いますと、
身体が暖かい血液を全身に送れないからということになります。
いわゆる血流が悪い状態です。
特に歪みが強い方は血液の滞りができますので
スムーズに血液を送れない状態になります。
こういった場合は整体などで体質を改善する必要がありますが、、、
まず、私生活に問題がある方がほとんどですので
そちらの注意点を上げていきます。
体を冷やしている
冬だけでなく、夏でも冷たい食べ物や飲み物、
冷房などで身体を冷やし過ぎてします。

冷たい食べ物ばかりでは冷えや不調の原因に
部屋が冷えていると感じたら温度を上げる
無理な状況なら一枚余計に羽織る
食事には必ず一品は温かい物を加える
など、工夫しましょう。
冷やしたまま温めていない
冷え性の方で多いのが
手足などの末梢はしっかり温めるのに
お腹は温めない。
いかに暖かい血液を送るかが大事になりますので
体の中心、お腹まわりを温めるのも非常に大事です。
お腹の冷えが強くなってしまうと寝起きの体調が悪くなったり、
疲れが取れない、のぼせやすいなどの症状に繋がります。
腹巻きなどをして工夫しましょう。
実は私も腹巻きを・・・
水を飲まない
それから体温を保つためには水分もしっかり摂ることが大事です。
一日、体重×30ml=必要な水分量です。
水が足りないと、冷えだけでなくむくみや慢性疲労など
様々な不調を招きますので注意しましょう。
動画でも解説しています。
寝ている時に冷やしている
特に朝、疲労感や痛み、不調を感じる方は注意が必要です。
朝起きた時に
首・手首・足首・お腹・内ももの辺りを触ってみて
冷たいと感じるところがあれば、そこを温めながら
寝るようにして下さい。
詳しくはコチラの動画で
入浴しない
夏になるとお風呂にもしっかり入らないという方がいますが、
冷え性の対策だけではなく、その日の筋肉や内臓の疲れを取るためには入浴が大事になります。
効果的な入浴方法については他に記事を上げていますので
そちらをご覧ください!
以上、冷え症の原因として日常から改善できる
ことをまとめてみました。
それでもダメなら当院にご相談下さい(^^)
内臓の歪みからしっかりとアプローチしていきます。
ご質問はLINE@から受付ています!
施術について詳細はこちら
実際に施術を受けた方の感想はこちら
他のキャンペーン、クーポン等と併用は出来ません